FAQ
よくあるご質問

FAQ

よくあるご質問 検索

キーワード検索
商品種類
質問カテゴリー

検索結果
51

検索条件

商品種類

産業用ホース

検索結果
51

Q 今使っているホースのサイズをノギスで測ってみたところおおよそ20mmなので、内径20mmのホースが欲しいのですが、ピッタリのサイズを選べば大丈夫でしょうか? 仕様
A.

使用済みのホースは、接続部分はホースニップル(継ぎ手)の大きさに変形していたり、配管の内圧により、ホース内径全体が大きくなっていたりします。
したがって使用済みのホースをノギスで測定してもご希望のサイズと多少異なる場合があります。
ホースを選定されるときは、ホース選定ガイドやホームページの規格表をご覧いただき、内径サイズより細くて近いものを選定ください。
選定でお悩みの際はお気軽に弊社へお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

Q ホースの品番を知りたいのですが、ホースのどの箇所を見ればわかりますか? 仕様
A.

下図の丸印部分が品番です。 1m毎にマーキングされていますが、10cm単位でカットされてご使用されている場合など、お手元のホースにマーキング表示が無い場合もあるかもしれません。 その場合は、ご遠慮なく、弊社へお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

Q 鋼線で補強した塩ビホースをカットしたいのですが、どういった道具で切ればきれいに切ることができますか? 使用方法
A.

硬鋼線入り塩ビホースをカットするには、切れやすい刃物のほかに硬鋼線を切る「喰い切り」という道具がおすすめです。硬鋼線入り塩ビホースのカットの仕方は動画をご覧ください。

お役立ち動画はこちら

Q 暑い時期に元々透明な塩ビ製のホースが白く濁ってしまったのですが、もう使用することが出来ませんか? 機能・性能
A.

失透(吸水)が原因であれば、問題なく使用できます。6月~8月の高温で湿度の高い時期に、耐油性の高い塩ビホースにみられやすい現象です。

Q 手元にある継手を加締めたホースと同じものが欲しいが、変色していて製品名が分からない。継手には『TOYOX 1×B0×××』という刻印があるが、これでホースを特定できませんか? 仕様
A.

刻印情報からホースの仕様を特定し、すぐにご回答が可能です。 刻印情報はトレーサビリティナンバーになっており、トヨックスのホース加締めセット品の継手部に刻印されております。 ご遠慮なく、弊社へお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

Q ホースの交換目安は? 仕様
A.

使用環境、使用条件(流体・温度・圧力・サイズ・ホース種類等)により異なります。始業前点検、定期点検で変形、硬化、変色、洩れ等がないか確認し、必要に応じて交換・メンテナスを行ってください。初回交換期間や過去の交換頻度を目安に交換予定日を設定する方法もあります。

Q 使用条件に合うホースがない。特注で対応してくれるのか? 仕様
A.

特注ホース対応はいたします。 特注品の申し込みは、お問合せページよりご使用条件や機能、数量などをご記入いただき、お申し込みください。 ※会員登録が必要になります。 会員登録をしていただくとその他にも多くの便利なサービスを活用いただけことができます。

お問い合わせはこちら

Q トヨロンホース、スーパートヨロンホース、ハイパートヨロンホースの違いは? 機能・性能
A.

トヨロンホースとスーパートヨロンホースの違いはホース外皮の耐油性の違いでスーパートヨロンホースの方が耐油性があります。ハイパートヨロンホースはトヨロンホースやスーパートヨロンホースよりも内管、外皮に耐油性のあるホースです。

ハイパートヨロンホースはこちら

Q クーラントホースのコネクタのネジはミリネジに合いますか? 仕様
A.

弊社のクーラントホースのコネクタは管用テーパーオネジ R (PT)です。ミリネジには合いません。

Q トヨシリコーンホースに100℃を超える高温水を使用できない理由は? 機能・性能
A.

トヨシリコーンホースに素材の特性上、ビニールホースなどに比べてガス透過(多孔質)の高い素材です。100度を超える高温水を使用すると、高温水の蒸気がホース内管を透過し、補強糸にダメージを与え易く、ホース耐圧性能を低下させる恐れがあります。140℃までの温水を流せるホースはトヨシリコーンスチームホースになります。

トヨシリコーン スチームホースはこちら

使用条件に最適な商品の選定から法規制等に関する証明書のダウンロード、カタログのダウンロードなど幅広く対応いたします。

「漏れ・抜け」「省エネ対策」「着香・着色」等、お困り事が解消できるお役立ち資料をダウンロードいただけます。

文章やイラストだけではわかりにくい商品のご使用メリットや取付方法を動画で紹介しています。

お客様からお問い合わせの多いご質問を「FAQ」としてまとめています。

現場でよくあるホースと継手の改善事例を選定の参考として工場別に紹介しています。