FAQ
よくあるご質問

FAQ

よくあるご質問 検索

キーワード検索
商品種類
質問カテゴリー

検索結果
51

検索条件

商品種類

産業用ホース

検索結果
51

Q トヨフーズSホースの補強材は何ですか?錆びますか? 仕様
A.

トヨフーズSホースの補強材は鉄の硬鋼線なので錆びます。ご使用の場合は、ホース端面を接液しないようお願いします。

錆びにくい補強材を使用した商品もありますのでお問合せください。

Q トヨロンホース、スーパートヨロンホース、ハイパートヨロンホースの違いは? 機能・性能
A.

トヨロンホースとスーパートヨロンホースの違いはホース外皮の耐油性の違いでスーパートヨロンホースの方が耐油性があります。ハイパートヨロンホースはトヨロンホースやスーパートヨロンホースよりも内管、外皮に耐油性のあるホースです。

ハイパートヨロンホースはこちら

Q トヨシリコーンホースに100℃を超える高温水を使用できない理由は? 機能・性能
A.

トヨシリコーンホースに素材の特性上、ビニールホースなどに比べてガス透過(多孔質)の高い素材です。100度を超える高温水を使用すると、高温水の蒸気がホース内管を透過し、補強糸にダメージを与え易く、ホース耐圧性能を低下させる恐れがあります。140℃までの温水を流せるホースはトヨシリコーンスチームホースになります。

トヨシリコーン スチームホースはこちら

Q ハイブリッドトヨドロップホース(HTD)の断熱材部分のみは販売していますか? 部品
A.

申し訳ございませんが販売しておりません。

Q ホースのにおいが気になる。どのようなホースを使えばいいのか? 仕様
A.

使用条件に応じた低臭のホースを選定してください。 ホースは塩ビ製、ポリオレフィン系樹脂製、シリコーンゴム製、フッ素系樹脂製がありますので、臭いの程度と使用用途、条件によってホースを選定してください。

臭いの差の説明(PDF)はこちら

Q ホースの交換目安は? 仕様
A.

使用環境、使用条件(流体・温度・圧力・サイズ・ホース種類等)により異なります。始業前点検、定期点検で変形、硬化、変色、洩れ等がないか確認し、必要に応じて交換・メンテナスを行ってください。初回交換期間や過去の交換頻度を目安に交換予定日を設定する方法もあります。

Q 現在使用している塩ビホースは耐熱性がなくホース交換が多い。80℃くらいの温水で長持ちするホースはないのか? 機能・性能
A.

通常の塩ビ樹脂ホースは、60℃以上で継続して食品や温水、洗浄剤を流し続けるとホースの硬化が著しくなり、漏れたり、ホース継手が抜けるなどの不具合が発生する恐れがあります。 食品や温水などの圧力によっても異なりますが、弊社では70℃までのホース、150℃まで使用できるホースなど用途と使用条件に応じたホースを取り揃えております。 使用条件に応じてホースをご選定ください。

Q ホースの耐用年数設定はありますか?ホースの交換時期を管理したい。 機能・性能
A.

弊社ホースには耐用年数設定はありません。ホースの使用条件である流体種類や使用温度、使用圧力、ホースサイズや長さなどの多くの要素が重なり、多種多様の環境下で使用されますので耐用年数の設定はできかねます。 実機に配管し、自社での設定をお願いいたします。

Q トヨックス製軟質塩ビホースに都市ガス、LPガスのような可燃ガスを流しても問題ありませんか? 流体
A.

トヨックスのホースに可燃性ガスは流さないでください。着火、延焼のトラブルの恐れがあります。

Q 次亜塩素酸ソーダ(次亜塩素酸ナトリウム)をトヨロンホースに流しても大丈夫でしょうか? 流体
A.

常温で5%以下であれば使用できます。ただし、水を流すときより劣化は早いためより長く使用したい場合はエコロンホースやトヨフッソホースをお薦めします。

使用条件に最適な商品の選定から法規制等に関する証明書のダウンロード、カタログのダウンロードなど幅広く対応いたします。

「漏れ・抜け」「省エネ対策」「着香・着色」等、お困り事が解消できるお役立ち資料をダウンロードいただけます。

文章やイラストだけではわかりにくい商品のご使用メリットや取付方法を動画で紹介しています。

お客様からお問い合わせの多いご質問を「FAQ」としてまとめています。

現場でよくあるホースと継手の改善事例を選定の参考として工場別に紹介しています。